相続・土地・不動産のことなら『RE・PRO』リプロ

相続、土地活用、不動産でお悩みの方は、リプロにおまかせください。土地評価の専門家があなたの財産を最大限に生かします!

受話器のアイコン048-211-5990 メールのアイコン

受付9:00~18:00 / 定休日:日曜・祭日

印刷

税理士・会計士の皆さまへ
Tax accountant

はじめに…。

土地評価は、路線価評価すると、時価よりも高くなってしまう土地が世の中には非常に多く存在します。
財産評価基本通達の規定だけで、土地という個別性の強いものを一律に評価することはできないからです。
土地評価は、不動産の権利関係から、道路、建築基準法、都市計画法等の開発等建築に関する様々な調査が必要となります。

リプロは、相続税申告に必要な土地評価の調査(道路の扱い、インフラ調査等)、相続測量、利用区分作成、評価図面作成、広大地評価判定用の開発想定図作成等、税理士の先生の補助業務を行います。
土地評価のことならリプロにお任せ下さい。早く、より正確な土地評価を行うことが可能となります。
リプロは、相続税土地評価算定の基礎となる、不動産の綿密な現地調査及び広大地、不整形地の相続税評価に必要な役所調査、現地調査、評価図面作成等の補助業務を行います。

相続税評価支援業務

納税資金調達支援業務

  • 貸宅地(底地)を借地人へ「売買」
  • 借家人の明渡し
  • 借地権の買戻し
  • 底地の物納
  • 更地の売却
  • 更地の物納

土地評価のメリット

土地評価調査を行うことによって、ご所有不動産の敷地の特性、公簿面積との縄伸び縄縮みの差異、都市計画法、建築基準補に基づく接道状況、建築制限等を把握することができます。
調査後は、正確な土地評価額を把握することにより、過大な相続税を支払うことを回避することが出来ます。贈与、遺産分割、相続税申告の基礎資料にも役立ちます。

税務申告に必要な土地評価ポイント

相続財産の大半を占める不動産の土地評価は、土地評価を専門としている不動産のプロと一緒に行うことをお勧めします。
不動産は、住宅地図、公図では把握出来ない、現地測量を含めた現地調査と、都市計画法、建築基準法の建築制限の調査・把握が必要となります。
正確な土地利用区分、下記減額要員を把握することで、土地評価を下げることが出来、過大な相続税を納めることを回避することが出来ます。

不整形地減額率 最大30%減
無道路地「100/30の範囲内において相当と認める金額」を控除
崖地・傾斜地減額率 最大47%減
広大地減額率 最大65%減
セットバックを要する土地減額率 最大70%減(セットバック部分)
高圧線が上に通っている土地減額率 最大30%減
都市計画道路がかかっている土地減額率 最大50%減

利用区分図・土地評価図の事例

利用区分の図 広大地評価の図 不整形地の図 セットバックの図

土地評価調査の手順

土地評価調査は、相続人の名寄帳を頂ければ、名寄帳に基づき場所を確定して見積書を作成いたします。
見積もり内容をご確認頂き、ご注文後、権利関係の調査から、現地調査、現場測量、役所調査を行った後に、土地利用区分表、画地調整の判定、評価図面作成を行います。
発注から報告書提出まで、1か月から1か月半で行います。

  1. ご相談
  2. 書類審査
    受託
    • 対象地の確定
    • 名寄帳の確認
    • 謄本の確認
    • 公図の確認
  3. 情報収集
    現地調査
    • 都市計画調査
    • 道路調査
    • インフラ調査
    • 現地調査
  4. 評価の
    単位の判定
    • 土地利用区分表作成
    • 面積調整の判定
    • 図面作成
  5. 土地評価調査
    報告書提出

減額・還付請求の手順

相続税還付手続きとは、相続税申告期限(亡くなった日から10 ヶ月)から5 年以内の方を対象に、主に土地評価部分の徹底的な見直しを行うことで、払い過ぎていた相続税の還付を求める手続きです。

  1. ご相談
  2. 書類調査受託
  3. 情報収集・現地調査
  4. 書類作成・減額還付申請
  5. 税務署による審査
  6. 還付な
    ど完了
    還付など

オプショナルサービス(不動産の見える化)

測  量
実際の敷地面積を把握する。不動産の権利移転等を行う時の準備として。
現況測量、確定測量図を作成します。
土地区画割
遺産分割、贈与、売却を行う時の準備として。
その土地に最適な区画割図を作成します。
ボリュームチェック
土地活用、売却、節税対策等行う時の準備として、その土地にどの程度の建物が建つのかボリューム図面を作成します。
権利調整
土地活用、売却等する時に、借地、借家権、賃貸借権等の権利調整を行います。
土地活用提案
資産形成、節税対策として、住宅、店舗、事務所等、その不動産に最適な土地活用をご提案します。